サイトマップ
年利20%の資産運用>スワップ金利で資産運用:年利20%の方法>ロスカット計算|南アフリカランド|セントラル短資FX
|
スワップ金利で資産運用:年利20%の方法で説明したことを、 セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」のシステムで具体的に計算してみます。 ■セントラル短資FX《FXダイレクトプラス》のロスカットルール ロスカット基準は、証拠金維持率が100%を割り込んでしまった時です。 必要証拠金は、購入時の約定レートの4%(レバレッジ25倍)です。
では、具体例で説明していきます。 通貨ペアは 南アフリカランド/円 (ZAR/JPY)を例に考えてみましょう。 2016年5月11日現在では、 レートは、1ランド=7.05円。 スワップ金利は、1日当たり、11円/1万通貨。 ■必要証拠金の計算 セントラル短資FXのシステムでは これに当てはめて計算すると、必要証拠金は 南アフリカランド円の必要証拠金は、 1万通貨=2820円となります。 ■ロスカットラインはいくらか ロスカットのルールですが、口座清算価値(預託金+評価損益)が、必要証拠金2820円を下回ると発動します。 この2820円をロスカットラインといいます。 ロスカットラインは、必要証拠金と同額になります。 1万通貨のポジションをもっているとき ■具体例でロスカット計算してみましょう 運用資金(投資元本)は100万円とします。 そこで、 1年間にもらえる スワップ金利は、(1万通貨の場合) 4015円÷100万円で、 10万通貨では、 4.015% 南アフリカランド 50万通貨あれば、年利20%を達成できます。 ■ 50万通貨買った場合、いくら損(評価損)をするとロスカットか 1万通貨で2820円(ロスカットライン)を下回るとロスカットなので、 50万通貨のロスカットラインは、14万1000円。 口座清算価値 (100万円)が、 100万円-14万1000円=85万9000円。 ■評価損85万9000円になるには為替レートが何円下がったときか? 85万9000円の損失がでるのは 1万通貨につき、レートが1円下がると、1万円の損になります。 なので 評価損85万1000円になるには、 ■50万通貨買った場合のロスカットレート計算結果 1南アフリカランド=7.05円なので 南アフリカランド/円のレートが、5.332円より円高になるとロスカットです。 1南アランド円=5.332円が、今回のロスカットレートになります。 ■南アフリカランド/円の円高レベルを想定する 2016年1月の始値7.773です。 南アランド円は、これまでの最安値(7.66)を突破して推移しました。 下落を確かめたいので、マイナス方向のみ計算します。 南アランド円は、5.752円までを下落範囲と予測します。 (2015年の南アランド円の過去レートと値幅予測ですが、こちらの考え方も参考にしてください) (この予測は趣味で行っているだけで、なんの確証もありません)■年利20%での運用のロスカットは大丈夫か? 年利20%になるように南アフリカランドを買うと、 下落した場合の想定は、1ランド=5.752円まで。 ■運用率とリスクを調整しましょう もし 運用率を下げれば、ロスカットの危険性も下がります。 2016年時点では、史上最安値 1ランド=7.66円を超えて下落しました。 ロスカットレートの想定は、なかなか難しい通貨ペアです。 10年以上長期スワップ運用するなら、レバレッジ1倍程度に抑えておかなくはならないでしょう。 数年に1回決済する長期スイング・スワップ運用であるなら、レバレッジは2〜3倍程度も可能でしょう。 ロスカットレートの想定が、投資家の腕の見せ所です。 下のロスカットレート一覧表を参考にしてください。 【注意点】 利率は自由に設定する事ができます。
※ロスカットレート={レート−(預託金÷1万÷建玉枚数)}+(必要証拠金÷1万) 【追加補足】 スワップ金利で運用する場合、とくに気になるのが、為替レートが下がって損が出る事ですね。 評価損はいくらあろうと決済しない限り、損失は確定されません。 ただし評価損は、口座清算価値(口座の中にある全財産)を減らします。 そこで問題なのが、評価損が増えることによる 業者による強制決済(ロスカット)です。 強制的に決済されてしまうと、元本の90%くらいは失うと考えてよいでしょう。これだけは気をつけましょう。 セントラル短資FXの場合 スワップ金利は、口座清算価値に上乗せされていきます。 なので、長期間運用すれば、するほど、ロスカットされにくくなるのです。 1年で、4015円(1万通貨ごとに)のスワップ益が発生しますので、 0.4015円ずつ、ロスカットになるレートが低くなっていきます。 先ほどの年率20%のロスカット計算では、5.332円でした。それが、1年後、4.930円に。2年後、4.529円に…。 (スワップ金利は固定させれているわけではありません。増減します) わたしの体験調査レポート スワップ運用とセントラル短資FX ※当サイトは私の考えを述べているだけです。投資は自己責任で行ってください。 おすすめFX会社ごとにスワップ金利で資産運用を具体的に解説。 @年利20%のロスカット計算|南アフリカランド/円|セントラル短資FX A年利20%のロスカット計算|豪ドル/円|YJFX! 質問 金利差が逆転して決済したくなったとき、為替差損がでることはないのか? 答え もちろん可能性はあります。そういうときの対応↓↓ スワップ金利で資産運用中にスワップ金利支払になったときの対応(案) |
FXで資産運用計画〜10倍にお金を増やす インデックスファンドで資産運用
資産運用のための投資信託用語解説 初心者のためのFX外貨用語解説
Copyright (C) 年利20%の資産運用-スワップ金利で皮算用, All rights reserved.